ーー井仁カメラーー 本格稼働

         夕方の井仁 青がきれいな写真だったので採用

今まで事務所内で試験運用していたが、先週から井仁で運用、母屋とのWiFiの接続を心配されていたが全く問題ない、今日まで順調に画像をサーバーへアップしてくれている、もう少しカメラの向き(角度)などを調整して引き続き全世界に井仁の画像を発信してもらう。

https://yoshimura.works/IniCamera/

4月16日 午前7時 

ChromOS-Flex RTKLIB

古いパソコンを数台入手。(親戚から処分を頼まれる、廃棄分は事業所として廃棄予定)

そのうち1台はたまたまXpが稼働できるパソコンはないかとの友人に譲渡(1,000円)

また、一台はディスプレイの(多分バックライト)の故障、外付けのディスプレイでは見ることができた、IDEのHDD本当に古いものだったので、廃棄(HDDは取り外す)。

もう一台はWindows11がインストールできなくて(BIOSのせい)Ubuntuのお遊び用に。

もう一台はWindows11も入ったが、ドライバが正常に当たっていないせいと思うのだが、カーソルが行方不明になったりするのでーChrom-OS-FLEXを入れてみた。

LinuxベースのOSで馴染みやすいといえば、なじみやすい、。

(ネット接続とGoogleDriveがメインのOSなので慣れるまでにはもう少し時間がかかりそう)

Linuxのターミナルから

sudo apt install rtklib-qt で簡単にRTKLIBのデスクトップ版がインストールできた。

端末から cd /usr/bin/ ここにインストールされた(デフォルト)

./rtklaunch で(途中でTab キーで補完入力だが)RTKランチャーが起動してくれた。

各種の設定を済ませて 走らせてみた。

ネットワーク越しにrtk2go.comの善意の基準局、可部と弊社自前基準局とでRTK。

見事にFIXしてくれている。

現在、ネットに繋げるのが普通なので、Chrom-OSーFLEXもありかと思う、しばらく使ってみる。

(手元に80GBのSSDが遊んでいて有効利用ということでこのパソコンにCrom-OS-FLEXをインストールしてみた。今の時分、Ubuntuでも80GBでは心許ない、ので。)(この80GBのSSDを購入した時には現在の500GBくらいの値段であった。隔世の感)

年末RTK散歩

自前基準局(安芸太田町加計事務所ーCQNtrip)とのRTKで散歩。

自作RTK機 ネット上の記事をもとに作成 M8Pとラズベリーパイ3B 左下にFIX 

公園でしばらく受信してFIXを待ち、散歩開始。 公園がここらあたりで一番宙が広い(電線などもない)道路は電線やら信号機の柱やらで。。

緑色がFIX やはり状態は悪いがそれでも安芸太田町の基準局とでそれなりの成果が出ている。黄色の点はFloat解、それなりのラインが描けているのででたらめな位置ではないと思われる。

受信機はM8P、本来はF9Pが欲しい。(F9Pは自前基準局のRTK2.COM用に使ってはいるが1台の所有にとどまっているので移動局はM8Pのまま)

事務所 ある日のLIVECAMERA映像 

ラズベリーパイの操作や設定のスキルアップとカメラの設定の確認のため事務所内の画像を弊社のオープンサーバー内にアップロードしています。アドレスはLiveView 。毎時0,20,40分の三回、およそ9時から17時(季節によって(照明なしで撮影可能な時間)変えています)

ある日の画像

この日は弊社の実験機(8モーター(同軸タイプ)のクワッド)の設定と3Dプリンターでの製作の画像が写っています。

事務所内WiFIで接続したラズベリーパイのカメラで20分間隔で撮影し、その画像を弊社(yoshimura.works)のサーバーの上記ページ内にアップロードしています。(ネット上のPythonのプログラムを参考にして動作させている)

運用開始からほぼ半年になりますが順調に稼働しています。

SAMBAサーバー

事務所のSAMBAサーバー本日復活、パソコンによって見えたり見えなかったりで使えていなかった。本日仕事の目処が立ったので事務所サーバーに取り組む。

ネットの記事を頼りにクライアント側のWindows 機の機能の追加と。。。。。を変更をしてみるがつながらないし、上位ディレクトリのパーミッションも変更してみるが、だめ。

もう一台遊ばせていた(データの保存のためと予備機としておいている古いサーバー機)をLAN内に繋いで稼働させて見るとこの機械ではちゃんと見えている、。この機械の設定ファイルと比べて修正をかけるがやはり見えてくれない。

違いはHDDのマウント場所くらい、見える方は /mnt/data 見えない方は/home/user/data へマウントしている、どちらもマウントはできていてFTPでデータ転送はできるしSSHでももちろんデータ転送はできている、SCPとか。

それではと、見えないほうのサーバーのHDDのマウント箇所を変えてみた。(HDDは7TB)

とりあえずは fstab を書き換えずに手動でアンマウントしてマウントし直してsmb.confを書き換えてリスタートさせると、見事に見える。これが原因か。マウントする場所がHomeの中では駄目??(未確認情報)

見える化はできたが原因が何かは確定できない(この情報にはまだ触れていないため)しかしマウントする場所を変えたら見えるようになったことは事実。

このあと注意深く fstab を書き直してリスタート、事務所内すべてのパソコンからSAMBAサーバーが見えるようにできました。

このサーバー機は事務所屋根のGNSSアンテナからの信号を草の根基準局として配信する役目もしてくれています。(以前はラズベリーパイでやっていましたがSDカードの消耗が、というか寿命が短くて、やはりサーバーは常時稼働が前提の機械なので安心して稼働させられます。)

草の根基準局では、RTKLIBを(高須先生の)Gitしてきてコンパイル。GNSS受信機はF9P RTK2go(2周波)とCQNtrip(こちらはアンテナの都合で1周波)へ出しています。しかし多分ロケーションのせいと思われますが性能はもう一つ、FIXまでに時間がかかったり昼はFIXしにくいとか、の状態。

回線の(上り)せいだと思われるがデータが抜けたり、これもまだ成長の余地を残した状態。

Tour 2024 October USA

パイロットは若い長身の(足の長い)女性でした。
ラスベガス
ヘリコプターの窓からグランドキャニオンWest-リム 川はコロラド川
数百メートルの。。。。。。。

LIveCamera 続編

現在弊社事務所内を撮影しているラズパイカメラ

Lanケーブルは見えてはいるが接続していない 

今までは試験のためプラスSSHでの設定のためにLANケーブル接続をしていたが本日ワイヤレスでの接続に切り替えた。

しばらくちゃんと撮影してくれているかと、心配はしたが、正常に動作してくれている。

これでWiFiさえあればどこに設置しても(Lanケーブルが届かない場所でも)機能してくれそうである。